【読書レポ】利休にたずねよ を読みました。 感想などを書きます。

読書

 

今回は、山本兼一『利休にたずねよ』を読みました。

どんな方にオススメの本なのか、そして、自分の心に残った部分を紹介したいと思います。

本筋のネタバレはないつもりで記事は書いています。ですが、エピソードも含め全て初見で読みたいという方はご注意くださいませ。

 

 

女のものと思われる緑釉の香合を肌身離さず持つ男・千利休は、おのれの美学だけで時の権力者・秀吉に対峙し、天下一の茶頭に昇り詰めていく。刀の抜き身のごとき鋭さを持つ利休は、秀吉の参謀としても、その力を如何なく発揮し、秀吉の天下取りを後押し。しかしその鋭さゆえに秀吉に疎まれ、理不尽な罪状を突きつけられて切腹を命ぜられる。

 利休の研ぎ澄まされた感性、艶やかで気迫に満ちた人生を生み出したものとは何だったのか。また、利休の「茶の道」を異界へと導いた、若き日の恋とは…。

 「侘び茶」を完成させ、「茶聖」と崇められている千利休。その伝説のベールを、思いがけない手法で剥がしていく長編歴史小説。第140回直木賞受賞作。解説は作家の宮部みゆき氏。

利休にたずねよ| 山本兼一著| 書籍| PHP研究所

 

オススメ① 茶道が分からなくても楽しめます!

 

私自身、茶道や茶の湯の経験は全くないです。

ですが、千利休が追求する「美」にぐいぐい引き込まれていきました。

もちろん、茶の湯の道具であったり茶室の構造が分かっていた方が、物語を理解しやすいとは思います。ですが、登場人物の行動から何となくの場面が想像できるので問題なく読み進められるかと思います。

 

逆に茶道を知らない私だからこそ、未知のものに触れる感覚というか、自分自身が知らなかった美意識に触れることができると思いました。

なんというか、目が開かれるような感じでしょうかね。

 

 

オススメ② 内面から溢れ出る情熱を感じたい方へ

 

本書の物語は、利休の切腹の直前から話がスタートします。

利休に切腹を命じる豊臣秀吉も天下人となっています。話のメインとしては、戦であるとか、主人公の行動に注目されるというよりも、内面的なものが語られているなぁと私は思いました。

登場人物が躍動するようなハラハラドキドキとした場面は少ないように思います。

 

ですが、登場人物の内面の熱さ。

情熱はもちろんのこと、嫉妬であったり、出世であったり、などなど……様々な感情に触れることができる作品であると思います。

なんというか、すべてを含めて「欲」というものがキーワードになっているなと思いました。

欲する気持ち、求める気持ち……

これが、すべての源になるということを学べると思いました。

 

もっとも心に残ったところ

 

私が一番印象に残った部分は、木守きまもりの場面です。

話の内容を簡単に語りますね。ネタバレNGの方はお気をつけください。

 

利休と徳川家康が茶会をしている場面です。

家康が茶碗の銘を利休に尋ねたところ、「木守きまもりでございます」との返答。

 

そもそも、木守きまもりとはなんでしょうか?

それは秋に柿の実を収穫する際に一つだけ残す柿の実のことを指すそうです。来年の豊作を祈る風習のようです。

 

そして、家康が利休にたずねた茶碗は、複数の茶碗の中から利休の弟子たちに好きな茶碗を選ばせ、残った最後の一つであるとのこと。

 

 

おしゃれすぎませんか!!! (笑)

もともと、日本人はモノ自体の価値や美しさよりも、モノの物語であるとか、そのモノのバックグラウンドに惹かれると聞いたことがあります。

まさに、そんなエピソードであるなぁと思いました。

改めて考えると、この部分に惹かれる私自身も生粋の日本人であるな~なんて感じました。

 

最後に…

  

今回は、山本兼一『利休にたずねよ』を紹介しました。

登場人物の表には出てこない、だけども、燃え滾るような情熱を感じることができると思います。

日本の心であるとか、日本の美意識にも触れることのできる小説でもあるなとも思います。

興味を持たれた方は、ぜひ読んでみてくださいませ。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました